とっとパーク小島に行って来ました。
2010年10月08日
岬町のとっとパーク小島に行って来ました。6:00オーブンなんですが、遅れて到着すると車が駐車場にイッパイ(>_<)
平日なのでまさかそんなに人がいるなんて思いませんでした。
桟橋の先端から人がいっぱいなので、岸に近い大阪向けに釣り座の札を掛けてスター(一人一人札を掛けて番号の場所を確保するシステムらしいです)6人分のサビキの仕掛けを準備して、僕は皆が釣り上げたアジでハマチ狙いの仕掛けを用意。朝一はアジも釣れたのですが、この場所では釣れなくなり、皆も釣れる場所を探して移動。僕はその場で粘った結果やりました

55cmのハマチをゲットさすがに引きが強いのと、バツグンの小魚の量でシッカリ太いだから重い

カワハギを息子が狙うもフグ、小鯛、イサキ、サンバソウの猛攻(>_<)
(息子は一日フグと格闘していました)
着底後一瞬のコツで餌は無し(;_;)
釣れるはフグばかりが、驚きのシイーンが

撒き餌カゴに頭から突っ込んですくい上げてきた小鯛、卑し過ぎるでしょ〜

網ですくうのも難しいのにカゴですくうなんて…
オモシロすぎ

カゴに頭を突っ込んで食べていたのでしょうか(^_^;)
夕方の爆釣を夢見るも不発に終わりましたが、皆アジの入れ喰いを体験して喜んでいました(*^_^*)
今日お刺身とアジの南蛮ずけがとても美味しく、ビールが最高〜

おやすみなさい(-.-)zzZ
ウキの作り方2
2010年10月03日
コーティングが終わりしっかり乾燥したら、パイプトップを差し込めるように竹串を削りエポキシボンドで接着します。
パイプトップに蛍光ペイントで色を塗ります。
色の区切りや取り合わせはお好みで。
ステンレスウキゴムを差し込んだら出来上がり。
シンプルな作りなのでしっかりしています。
お風呂に浮かべて、オモリを乗せてみてピッタリくる重さを見つけます。
僕はボディーにマジックで、オモリ負荷を書いています。
次の釣行まての楽しみに一度作ってみませんか?
海に浮かぶ姿に見惚れると思いますよ。
多少形が歪でもそれが個性、感度バツグンで釣果もアップします。
釣り上げた時は感動間違いなしです。
ぜひ作ってみて下さい(*^◯^*)




ウキの作り方
2010年10月03日
今回は、ウキの作り方を書いてみたいと思います。
材料
バルサ材。今回は、8mmを使用
竹串。太めの串揚げ用の竹串
パイプトップ。ヘラブナ釣り用30センチをカットして二本分
ステンレスリングウキゴム
木工ボンド
紙ヤスリ
カッターナイフ
エポキシボンド
コーティング剤
先ずは、バルサ材を作りたいサイズにカット。
竹串の入る溝を中央に掘る。
竹串をサンドイッチして木工ボンドで貼り合わせ、タコ糸やテープ等で巻乾燥を待つ。
乾いたら、好みの形にボディーを成型。
サンドペーパーで粗削りから細かくして行き仕上げる、コーティング剤にドブ漬け、乾燥、逆さからドブ漬け、乾燥を繰り返す。




田尻の海上釣り堀にて
2010年09月10日
8日に、台風の切れ目を縫って田尻に行って来ました。
13人で2つのイケスを貸し切りです

到着すると風は強いものの雨も降っていません、今日は爆釣か

っと思い釣り開始、5人分の仕掛けを用意してもう一人のを用意している時にスター、隣りで一匹目が鯛。
今日はイイのか〜って思っていたら、しーん
アレ?

目の前の浅場をシマアジが泳ぎ回り皆で水深を変えて探るとやっと僕にも鯛が

もう一つのイケスでポツポツ鯛が上がるものの、風で皆の当たりが取りにくいそうです。皆の仕掛けにオモリを追加して、ウキを沈め気味に調整

後ろのイケスは、イカが良いらしい、僕はダンコで鯛狙い食い氣が無〜い

2匹追加して、シマアジ狙いに切り換える、棚をメッチャ浅にして、ウキを自作の0.5オモリ用に変更、シンカー無しのクッションゴムをセットして、シラサエビをゆっくり落とす。
落ちるエビをゆ〜っくり追うシマアジ…
バク、プハ

口でチョン、ムナビレでチョン、遊ばれてる〜

クソ〜
ムキに成る、(見えバスは釣れないんだよな〜)
シラサ撒きその中に投入その後数十投…
ヨシ


エラい時間費やしてしまった(^_^;)
途中シマアジをタモですくおうとする人間続出、一人がすくい取っると言う荒技に(ToT)(それくらい浮いていました

ここで鯛狙いに、まだ釣れて無い仲間の所に行き、反応の有る場所に連れて行きタイミングを横で(それ


太陽が出だしたら、マスの角の影に成るポイントに当りが集中しました。
結果、イサキを1匹追加して終わりました

爆釣には、遠い結果でしたが、皆が引きを味わえたので良かったです。
又次回リベンジしたいです

僕の釣果は、鯛10、シマアジ1、イサキ1でした





新作
2010年08月17日
海上釣り堀用ウキの新作が出来ました(^o^)/
二枚目の二本は、0.5号のオモリでピッタリ

一枚目の写真のウキは、今夜お風呂でオモリを乗せてみます(^_^)v
多分1号で上手く立つ予定です

モノを製作していると、無心になれるので好きです。
次回の釣行で試してみます。
楽しみ




