ちょっと氣になる氣の話(*´∀`*)3
2009年02月27日
氣軽体験できましたか(*´▽`)ノ
イメージを良くすると身軽になれる。
いつも自分のイメージの世界を、楽しく、良く、素敵にコントロールする。
夢見る能力ですね(*´∀`*)
夢は、現実、いえ現状を見つめるとかき消されそうになります。
現実を夢に近づける、理想に近づける、その努力を「生きると」呼びます!
夢見る能力を上げましょう!
あなたは、楽しいことを想像する時どう言う動作をとりますか?
自然と、目が上を向き顔を上げていませんか?
”顔を上げると氣は上がる!”
一度上を向いて、悩んでみてください!
難しいでしょ!
さあ顔を上げましょう!
空を見上げ夢を見ましょう!
では、実験です(σ・д・)σ
前回と同じように、二人一組で、後ろの人が前の人を抱き上げます。
1度目・前の人は、上を向く・・・持ち上げる。
2度目・前の人は、下を向く・・・持ち上げる。
上を向くと軽くなり、下を向くと重く感じるでしょう。
不思議です(*・ェ・*)ノ
動作や、姿勢で、人の心も変わります。
胸を張り、顔を上げ、ドンドン進みましょう!
つづく・・・・・

イメージを良くすると身軽になれる。
いつも自分のイメージの世界を、楽しく、良く、素敵にコントロールする。
夢見る能力ですね(*´∀`*)
夢は、現実、いえ現状を見つめるとかき消されそうになります。
現実を夢に近づける、理想に近づける、その努力を「生きると」呼びます!
夢見る能力を上げましょう!
あなたは、楽しいことを想像する時どう言う動作をとりますか?
自然と、目が上を向き顔を上げていませんか?
”顔を上げると氣は上がる!”
一度上を向いて、悩んでみてください!
難しいでしょ!
さあ顔を上げましょう!
空を見上げ夢を見ましょう!
では、実験です(σ・д・)σ
前回と同じように、二人一組で、後ろの人が前の人を抱き上げます。
1度目・前の人は、上を向く・・・持ち上げる。
2度目・前の人は、下を向く・・・持ち上げる。
上を向くと軽くなり、下を向くと重く感じるでしょう。
不思議です(*・ェ・*)ノ
動作や、姿勢で、人の心も変わります。
胸を張り、顔を上げ、ドンドン進みましょう!
つづく・・・・・

お寿司〜(^o^)/
2009年02月25日
友人に連れて行ってもらって、千葉に行ってきました。
前菜に焼竹の子食べてみると
(・_・)エッ......?
うお〜......( ̄□ ̄;)!!
スイートコーンみたい

甘味があって香ばしくて歯ごたえバツグン。
竹の子さん今までごめんなさいm(_ _)m
皮の部分まで軟らかい所は、食べてしまいました

その後本妻(メインディッシュ)笑
お寿司〜(^o^)/
1.5増にしてもらったのですが、12種の地元で捕れた白身魚ばかりのニギリです

(ヒラメ.カナガシラ.ボラ.ムシガレイ.ブリ.イシダイ.イラ.マトウダイ.タイ.スズキ.キントキ.キンメ)知らない魚も有りこれだけの種類を一期に食べたのは始めて

お味噌汁には、アジが丸ごと一匹入ってこれが又美味しい

ナメコおろしソバも美味し〜い

デザートまで付いて、ナント1250+?円は安い

本当に美味しい一日でした(^o^)/
北海道に行きました(*´∀`*)
2009年02月20日
札幌へ行ってきました!
未体験の釣りへ。
ワカサギ釣りのように、氷に穴を開けその穴にルアーをいれ、上下に誘う。
この時期に、ルアーで氷の下のトラウトを狙えるなんてすごいです。
かなり楽しい釣りでした、寒さも何のその冬の北海道を満喫しました(*´∀`*)
皆さんも、行ってみて下さいね!
未体験の釣りへ。
ワカサギ釣りのように、氷に穴を開けその穴にルアーをいれ、上下に誘う。
この時期に、ルアーで氷の下のトラウトを狙えるなんてすごいです。
かなり楽しい釣りでした、寒さも何のその冬の北海道を満喫しました(*´∀`*)
皆さんも、行ってみて下さいね!
ちょっと氣になる氣の話(*´∀`*) 2
2009年02月15日
おはようございます!
今日は、氣を体験してみましょう(*´▽`)ノ
二人一組でやります。
1.一人が、前に立ちます。もう一人は後ろに回り、前の人を持ち上げます。(後ろの人が持ち上げた重さを体感)
2.前の人が、楽しいことをイメージします。後ろの人が持ち上げる。(後ろの人が持ち上げた重さを体感)
3.前の人が、嫌なことをイメージします。後ろの人が持ち上げる。(後ろの人が持ち上げた重さを体感)
なんとびっくり、イメージしただけで、人の重さがまったく違うのを体感できます
実は、子供をオンブしている時に、起きている子と眠ってしまったのとでは重さが違うのを体験していますよね(。→∀←。)
では、あなたはヘルスメーターに乗る時どんな氣持ちで乗っていますか?・・・・・ 氣の重い体重は・・・・
イメージで、体重を変化させて見ましょう。
ヘルスメーターには、変化は出ませんよね(笑)
でも確かに手ごたえが違いますよね・・・・・
なぜ?・・・・・
氣のせいです!
氣と言う物事のせいで、重く感じたり軽く感じたりすることが有ると言う事ですね。
今の、氣のせい(何も無いこと、まやかしのような事)とは使い方解釈の仕方が違いますね。
ゲゲゲの鬼太郎に出てくる子泣きじじい(妖怪)は、この技を使っています。
おぎゃ.おぎゃ.と泣けば泣くほど重くなる技ですね。
知ってましたか?
立つ氣のない酔っ払いを立たせる。
やる氣の無い人を奮い立たせる。
だだを捏ねているこを立たせる。
どれも重いでしょ。
やる氣の無い時、元氣の無いとき、未来が暗いイメージの時は全て、氣が重くなるので、動きづらく身体が重いのですね。
あなたの心が身体に負担をかけているのです。
嫌々動くと身体が悪くなるのは、このせいですね。
全ては、あなたの氣しだいです。
氣の持ち方(氣持ち)で身体を良くも悪くもできる、氣の体験ですね。
良い氣の持ち方(氣軽に)やりましょうねo(*゚∀`*)o
つづく・・・。
今日は、氣を体験してみましょう(*´▽`)ノ
二人一組でやります。
1.一人が、前に立ちます。もう一人は後ろに回り、前の人を持ち上げます。(後ろの人が持ち上げた重さを体感)
2.前の人が、楽しいことをイメージします。後ろの人が持ち上げる。(後ろの人が持ち上げた重さを体感)
3.前の人が、嫌なことをイメージします。後ろの人が持ち上げる。(後ろの人が持ち上げた重さを体感)
なんとびっくり、イメージしただけで、人の重さがまったく違うのを体感できます
実は、子供をオンブしている時に、起きている子と眠ってしまったのとでは重さが違うのを体験していますよね(。→∀←。)
では、あなたはヘルスメーターに乗る時どんな氣持ちで乗っていますか?・・・・・ 氣の重い体重は・・・・
イメージで、体重を変化させて見ましょう。
ヘルスメーターには、変化は出ませんよね(笑)
でも確かに手ごたえが違いますよね・・・・・
なぜ?・・・・・
氣のせいです!
氣と言う物事のせいで、重く感じたり軽く感じたりすることが有ると言う事ですね。
今の、氣のせい(何も無いこと、まやかしのような事)とは使い方解釈の仕方が違いますね。
ゲゲゲの鬼太郎に出てくる子泣きじじい(妖怪)は、この技を使っています。
おぎゃ.おぎゃ.と泣けば泣くほど重くなる技ですね。
知ってましたか?
立つ氣のない酔っ払いを立たせる。
やる氣の無い人を奮い立たせる。
だだを捏ねているこを立たせる。
どれも重いでしょ。
やる氣の無い時、元氣の無いとき、未来が暗いイメージの時は全て、氣が重くなるので、動きづらく身体が重いのですね。
あなたの心が身体に負担をかけているのです。
嫌々動くと身体が悪くなるのは、このせいですね。
全ては、あなたの氣しだいです。
氣の持ち方(氣持ち)で身体を良くも悪くもできる、氣の体験ですね。
良い氣の持ち方(氣軽に)やりましょうねo(*゚∀`*)o
つづく・・・。
ちょっと氣になる氣の話(*´∀`*)
2009年02月13日
氣について紹介していきます。
”氣”日本語の中で、この言葉ほど無意識でたくさん使われている言葉は無いでしょう。
皆さんがイメージするのは、氣で人を飛ばしたり、離れている人を、操たりの姿でしょう。
私が学んだのは、もっと身近ですぐに使えて役に立つものでした。
これから、少しづつ皆さんにお教えしていきたいと思いますので、氣軽にお読みください。
もう出ましたね(*´▽`)
”氣軽”言葉の持つ意味をご存知ですか?
「氣は心」
氣が軽くなったり、氣が重くなったりということは、心が軽くなったり重くなったり。
身体は心が動かしていますので、心が止まると身体が止まる。
身体を良くしたい人は、心を良くするかとだと言う事に成りますね(*´▽`)ノ
治療するときに身体だけ治療しただけではダメなのです。
心を意識して治療することが大切なのです。
ぜひ皆さん”心を軽くする練習”を始めて下さいね!
次回に、氣の体験の仕方を、お教えしますのでお楽しみに(*´▽`)ノ

”氣”日本語の中で、この言葉ほど無意識でたくさん使われている言葉は無いでしょう。
皆さんがイメージするのは、氣で人を飛ばしたり、離れている人を、操たりの姿でしょう。
私が学んだのは、もっと身近ですぐに使えて役に立つものでした。
これから、少しづつ皆さんにお教えしていきたいと思いますので、氣軽にお読みください。
もう出ましたね(*´▽`)
”氣軽”言葉の持つ意味をご存知ですか?
「氣は心」
氣が軽くなったり、氣が重くなったりということは、心が軽くなったり重くなったり。
身体は心が動かしていますので、心が止まると身体が止まる。
身体を良くしたい人は、心を良くするかとだと言う事に成りますね(*´▽`)ノ
治療するときに身体だけ治療しただけではダメなのです。
心を意識して治療することが大切なのです。
ぜひ皆さん”心を軽くする練習”を始めて下さいね!
次回に、氣の体験の仕方を、お教えしますのでお楽しみに(*´▽`)ノ