ちょっと氣になる氣の話(*´∀`*) 2
2009年02月15日
おはようございます!
今日は、氣を体験してみましょう(*´▽`)ノ
二人一組でやります。
1.一人が、前に立ちます。もう一人は後ろに回り、前の人を持ち上げます。(後ろの人が持ち上げた重さを体感)
2.前の人が、楽しいことをイメージします。後ろの人が持ち上げる。(後ろの人が持ち上げた重さを体感)
3.前の人が、嫌なことをイメージします。後ろの人が持ち上げる。(後ろの人が持ち上げた重さを体感)
なんとびっくり、イメージしただけで、人の重さがまったく違うのを体感できます
実は、子供をオンブしている時に、起きている子と眠ってしまったのとでは重さが違うのを体験していますよね(。→∀←。)
では、あなたはヘルスメーターに乗る時どんな氣持ちで乗っていますか?・・・・・ 氣の重い体重は・・・・
イメージで、体重を変化させて見ましょう。
ヘルスメーターには、変化は出ませんよね(笑)
でも確かに手ごたえが違いますよね・・・・・
なぜ?・・・・・
氣のせいです!
氣と言う物事のせいで、重く感じたり軽く感じたりすることが有ると言う事ですね。
今の、氣のせい(何も無いこと、まやかしのような事)とは使い方解釈の仕方が違いますね。
ゲゲゲの鬼太郎に出てくる子泣きじじい(妖怪)は、この技を使っています。
おぎゃ.おぎゃ.と泣けば泣くほど重くなる技ですね。
知ってましたか?
立つ氣のない酔っ払いを立たせる。
やる氣の無い人を奮い立たせる。
だだを捏ねているこを立たせる。
どれも重いでしょ。
やる氣の無い時、元氣の無いとき、未来が暗いイメージの時は全て、氣が重くなるので、動きづらく身体が重いのですね。
あなたの心が身体に負担をかけているのです。
嫌々動くと身体が悪くなるのは、このせいですね。
全ては、あなたの氣しだいです。
氣の持ち方(氣持ち)で身体を良くも悪くもできる、氣の体験ですね。
良い氣の持ち方(氣軽に)やりましょうねo(*゚∀`*)o
つづく・・・。
今日は、氣を体験してみましょう(*´▽`)ノ
二人一組でやります。
1.一人が、前に立ちます。もう一人は後ろに回り、前の人を持ち上げます。(後ろの人が持ち上げた重さを体感)
2.前の人が、楽しいことをイメージします。後ろの人が持ち上げる。(後ろの人が持ち上げた重さを体感)
3.前の人が、嫌なことをイメージします。後ろの人が持ち上げる。(後ろの人が持ち上げた重さを体感)
なんとびっくり、イメージしただけで、人の重さがまったく違うのを体感できます
実は、子供をオンブしている時に、起きている子と眠ってしまったのとでは重さが違うのを体験していますよね(。→∀←。)
では、あなたはヘルスメーターに乗る時どんな氣持ちで乗っていますか?・・・・・ 氣の重い体重は・・・・
イメージで、体重を変化させて見ましょう。
ヘルスメーターには、変化は出ませんよね(笑)
でも確かに手ごたえが違いますよね・・・・・
なぜ?・・・・・
氣のせいです!
氣と言う物事のせいで、重く感じたり軽く感じたりすることが有ると言う事ですね。
今の、氣のせい(何も無いこと、まやかしのような事)とは使い方解釈の仕方が違いますね。
ゲゲゲの鬼太郎に出てくる子泣きじじい(妖怪)は、この技を使っています。
おぎゃ.おぎゃ.と泣けば泣くほど重くなる技ですね。
知ってましたか?
立つ氣のない酔っ払いを立たせる。
やる氣の無い人を奮い立たせる。
だだを捏ねているこを立たせる。
どれも重いでしょ。
やる氣の無い時、元氣の無いとき、未来が暗いイメージの時は全て、氣が重くなるので、動きづらく身体が重いのですね。
あなたの心が身体に負担をかけているのです。
嫌々動くと身体が悪くなるのは、このせいですね。
全ては、あなたの氣しだいです。
氣の持ち方(氣持ち)で身体を良くも悪くもできる、氣の体験ですね。
良い氣の持ち方(氣軽に)やりましょうねo(*゚∀`*)o
つづく・・・。