ちょっと氣になる氣の話し 5
2009年03月22日

出来ましたか?
実は、子どもの頃から遊びの中で練習しているのですが覚えていますか

か〜ごめ、かごめ、か〜ごの中の鳥は〜
ってやりましたよね

後ろの正面だ〜あれ?
目を閉じて後ろを意識する、この『意識する』が氣を向ける事になるのです。
後ろの人の氣はいを感じ取り、誰か当てる。得意でしたか?
不得意でしたか?
じゃあ缶蹴りは?
缶を意識しながら、人を探す。
四方八方に氣を配る練習

ババ抜きは、相手の顔を見て氣を探る練習。
授業中先生に、当てられないようにするのは、氣を消す練習。
ドッチボールで当てられないようにするのは、氣をそらす練習。
親の前で泣く(;_;)のは、親の氣を引く練習。
等々、友達と遊ぶ時には殆ど氣を使う遊びばかりでした。
今のゲームは、コンピュータとやる事が多くて氣が使え無くなっていますね。
では、今日の実験です。
『氣を出す』練習です。
二人一組で、一人が軽く手を伸して(肘を軽く曲げた状態をつくる)踏ん張る。
もう一人が、その手を取り曲げる。(力比べをして力が必要な事を感じる)
次に、手を出した人は手から勢い良く水が出ている想像をします。
もう一人がその人の手を取り曲げようとする。
あら不思議

腕は、カチッとして曲がりません。
出るイメージは、氣が出る事になるのです

これは、すごい力を持っているのです

良いイメージは、良いエネルギーが。
優しいイメージには、優しい力が。
軟らかいイメージには、軟らかい力が。
思ったとうりの力が出るのです。
次に水の弱い出方のイメージをしてもらうと、腕は簡単に曲がってしまいます。
ぜひアナタのイメージ力を、実験して実感して欲しいと思います

お試しあれ〜

つづく…
Posted by 健伸 at 18:05│Comments(4)
│メンタル・ヘルス
この記事へのコメント
氣を読むのはあまり得意ではないような…
氣を消すのはどうやら小さい頃から得意だったようです。
親にどこにいるか分からないとよく言われたものでした。
あまり小さい事訓練をして来なかったせいかもしれません。
今から頑張れば読めるようになるでしょうか(^-^;)
氣を消すのはどうやら小さい頃から得意だったようです。
親にどこにいるか分からないとよく言われたものでした。
あまり小さい事訓練をして来なかったせいかもしれません。
今から頑張れば読めるようになるでしょうか(^-^;)
Posted by 螢 at 2009年03月23日 09:04
螢さん
氣を消すのが得意だったのですね
隠れんぼは、強かったでしょうね。
見つからなくても忘れられて居たりして(笑)
今から練習しましょう
必ず出来るように成りますからね。
まずは心を開く事ですね(^_^)v
心を開くと色々ドンドン入って来ます。
良いも悪いも入って来ますので、一つのエネルギーとして入れて見て下さい
感覚的で良いので。
楽しく氣を感じて下さいね。
氣を消すのが得意だったのですね

隠れんぼは、強かったでしょうね。
見つからなくても忘れられて居たりして(笑)
今から練習しましょう

必ず出来るように成りますからね。
まずは心を開く事ですね(^_^)v
心を開くと色々ドンドン入って来ます。
良いも悪いも入って来ますので、一つのエネルギーとして入れて見て下さい

感覚的で良いので。
楽しく氣を感じて下さいね。
Posted by 健伸 at 2009年03月23日 10:11
楽しく明るい氣をいっぱい感じたいものですね。
私はすぐに怒りや、悲しみ、苦しみの氣を感じ取ってしまいます。時々、遠くにいても感じて体が重くなります。これはまだまだ氣を感じるレベルが低いんだと教えてもらいました。楽しく、明るく、高い氣をキャッチできるようになりたいです。そんな氣を引き寄せたいですね
どんなことをやればそうなれますか?
私はすぐに怒りや、悲しみ、苦しみの氣を感じ取ってしまいます。時々、遠くにいても感じて体が重くなります。これはまだまだ氣を感じるレベルが低いんだと教えてもらいました。楽しく、明るく、高い氣をキャッチできるようになりたいです。そんな氣を引き寄せたいですね

Posted by ホ・オポノポノ at 2009年03月23日 15:34
ホ・オポノポノさん
氣を感じる能力は人一倍高いですね
感じたモノをどう処理するか、が大切です。
ホ・オポノポノを上手に成りましょう。
浄化能力を上げると、感じても大丈夫に成りますからね
練習.練習(^o^)/
氣を感じる能力は人一倍高いですね

感じたモノをどう処理するか、が大切です。
ホ・オポノポノを上手に成りましょう。
浄化能力を上げると、感じても大丈夫に成りますからね

練習.練習(^o^)/
Posted by 健伸 at 2009年03月23日 17:24