氣を抜くJIS+753BJIS+2D36
2009年10月03日
氣
+(陽)の氣で満たされていても。
ー(陰)の氣で満たされていても。
いっぱいに成っていると、何も入って来ません。
現代人は、氣でパンパンに成っている事が多いのです。
ただその事に、氣が付かないのです。
インスピレーションやアイディア等今難しい時代を突破(ブレイクスルー)する発想は、
氣を抜いた時に、発動するようです。
場で、『氣が抜ける』そこで、『氣を抜いてあげる』と、身も心も軽く成ります。
抜いた状態で、物事をやった時どんな結果が出ると思いますか


本当に、イイ感じに成りますよ

体験してみて下さい(^_^)v




氣を抜く
2009年10月02日
今日は、雨の琵琶湖です。
雨は、雨の良さが。
晴は、晴の良さが。
自分の心の状態が良いとどちらも、良さを感じます。
目の前の事に一喜一憂するより、心の状態を良くしてから、その物事をもう一度見直して見てはどうでしょうか


『氣を抜く』この言葉をどう解釈していますか?
アナタの意見を聞かせて下さい





ちょっと氣になる氣の話(*´∀`*) 5
2009年05月07日
前回のおさらいから、腕を軽く曲げた状態で手を伸ばし、手の先から水を出す「イメージ」をすると、人がその腕を曲げようと力を入れてもその腕は曲げられない、腕の中を「氣」が流れているので曲がらなくなります。
「氣」の力を体験できますよね。
イメージ力
トレーニングしていますか?
イメージ力は人に備わったスペシャルな能力で、この力を、うまく使える人が人生をすばらしいものにモノに出来ます。
未来は、自分のイメージが作る。
人は、良いも悪いも常に何かをイメージしています。
心の使い方が上手だと、良いエネルギーの度にイメージし。
使い方が下手な時は、悪いイメージをしてしまいます。
人は、他の動物より弱いので、潜在的に危機回避能力を上げる必要が有るために、(-)の予感が働くようにできています。
(ー)のイメージが、しやすいのは、この能力から来るのだと思います。
つい(ー)をイメージしてしまう、自分は弱い人間だ・・・・・と悩んでいる人が多いのですが。
つい(ー)をイメージしてしまう、自分は人間だから、が正解だと思います!
弱い生き物だから工夫する。
どんな工夫をすればよいのか・・・
それを、考えるのが人の進化なのでしょう。
では、水のイメージを下に落ちるイメージをするとどうなりますか?
反対に、ホップするように上向きにしたらどうですか?
腕が、弱くなったり強くなったりするでしょう。
イメージのコントロールには、遊びが必要だと思います。
原始時代から始まり、やっと平和な時代が来た時、人が「危機回避能力」能力の使い道が、わからなくなって悩んでいるように思います。
「幸せ」って?
「喜び」って?
「楽しみ」って?
「好き」って?
「働く」って?
「家族」って?
あなたは、この全てをイメージで言えますか?
イメージは未来を創るために、使ってこそ、動物から人間に成れるのではないですか?
イメージ力、トレーニングしましょう!
では、また(*´▽`)ノ
ちょっと氣になる氣の話し 5
2009年03月22日

出来ましたか?
実は、子どもの頃から遊びの中で練習しているのですが覚えていますか

か〜ごめ、かごめ、か〜ごの中の鳥は〜
ってやりましたよね

後ろの正面だ〜あれ?
目を閉じて後ろを意識する、この『意識する』が氣を向ける事になるのです。
後ろの人の氣はいを感じ取り、誰か当てる。得意でしたか?
不得意でしたか?
じゃあ缶蹴りは?
缶を意識しながら、人を探す。
四方八方に氣を配る練習

ババ抜きは、相手の顔を見て氣を探る練習。
授業中先生に、当てられないようにするのは、氣を消す練習。
ドッチボールで当てられないようにするのは、氣をそらす練習。
親の前で泣く(;_;)のは、親の氣を引く練習。
等々、友達と遊ぶ時には殆ど氣を使う遊びばかりでした。
今のゲームは、コンピュータとやる事が多くて氣が使え無くなっていますね。
では、今日の実験です。
『氣を出す』練習です。
二人一組で、一人が軽く手を伸して(肘を軽く曲げた状態をつくる)踏ん張る。
もう一人が、その手を取り曲げる。(力比べをして力が必要な事を感じる)
次に、手を出した人は手から勢い良く水が出ている想像をします。
もう一人がその人の手を取り曲げようとする。
あら不思議

腕は、カチッとして曲がりません。
出るイメージは、氣が出る事になるのです

これは、すごい力を持っているのです

良いイメージは、良いエネルギーが。
優しいイメージには、優しい力が。
軟らかいイメージには、軟らかい力が。
思ったとうりの力が出るのです。
次に水の弱い出方のイメージをしてもらうと、腕は簡単に曲がってしまいます。
ぜひアナタのイメージ力を、実験して実感して欲しいと思います

お試しあれ〜

つづく…
ちょっと氣になる氣の話(*´∀`*) 4
2009年03月02日

どうでしょうか?
顔を上げるよ軽くなり、顔を下げると重くなる。
何に、どう使いますか?
こんな人がいました、「数ヶ月間の頚の痛みで右が向けない」
姿勢をチェック、右になんかいませんか?
右の何かを避けている姿勢だったのです。
(え?何でわかるんですか?と彼女)
話を聞いてみると、半年前に職場の右側の席に嫌いな人が赴任してきたそうなんです。
(そんなことが頚に痛みを出すんでしょうか?と彼女)
「病は氣から」
心が避けると、身体は反応します。心の奥(心底)で思っていることが身体に表現されるのです。
治療を始める前に、氣の持ち方がわっかた彼女は自分の痛みの原因をしっかりと受け取っていました。
そして次の日来られた時には、頚の痛みが取れ動きも改善されていました。
聞きたくないが続くと耳に問題が、見たくないと思っていると目が、動くのが嫌だなと思うと足が
氣をつけたいですね。
心は身体に、身体は心に影響します。
外へ出る事が多いと氣が晴れ、内にこもると内氣(内に氣がこもる)
心が変わらないときは動きを変えてみてくださいね。
では氣の体験、人の氣を読む練習です。
二人一組で、前の人に楽しいことか、嫌なことか考えてもらいます。
あなたが後ろから、氣を読んでください。
軽いと思ったら、持ってみると軽かった。 当たりですね。重かったらはずれです。
あなたは人の氣を読むのが上手ですか?
トレーニングすれば氣が上手く読めるようになりますよ(*´▽`)ノ
ぜひ練習してみてくださいね。
つづく・・・(*´∀`*)